モンスト 初心者のためにモンスターの「ラック」について!
2013年に、株式会社ミクシィ内のスタジオ「XFLAG」から配信されているアクションRPGアプリゲーム「モンスターストライク」、略して「モンスト」は今でも海外から高評価を得ている大人気のアプリゲームです。
ストーリーモードは存在していませんが、遊び方もとても簡単で子供から大人まで楽しめます。プレイヤーは収集してきたモンスターを最大4体まで選び、様々クエストに挑戦します。
クエスト中、ボールとなった仲間モンスターを引っ張り、敵に当てて倒し報酬を獲得する事ができます。コラボや期間限定のキャラクターを含めて、合計約1万体以上のモンスターが存在します。
2015年にオリジナルアニメがYouTubeにて配信され、2016年に劇場アニメ「モンスターストライクTHE MOVIE はじまりの場所へ」が上映されていました。その影響により、モンストを遊び始めた方は激増しました。
そして今回は初心者のためにモンスターの「ラック」について少し説明します。
この記事の内容...
「ラック」の効果
モンストを行う上で重要になってくる「ラック」の意味とは、アイテムの獲得効率の事を差します。
「タック」上がれば上がるほどレアアイテムが入手しやすくなります。どんなモンスターでも「ラック」のあげる仕組みはとても簡単です。
同じモンスター同士を合成する事で「ラック」が上がります。ただし、同系列の進化モンスターでしか効果がないため、いらないモンスターを適当に合成しても意味がありません。
レア度によって「ラック」の上限も変わります。星1で最もレア度が低いモンスターだと「ラック」は18までしか上がりません。
逆に、星6で最もレア度が高いモンスターでは「ラック」が99まで上がる事ができます。それと、「ラック」は進化してもリッセトされる事はありません。
初期モンスターの運極
最初に初心者に選んでもらうモンスターは3体が存在します。火属性の「レットリドラ」と水属性の「ブルーリドラ」と木属性の「グリーンリドラ」です。
序盤の方はこの3体のどれかを集めて、合成しまくって「ラック」90まで目指すと、今後のクエストも進めやすくなります。
火属性で星2の「レッドリドラ」は最終進化すると星5「恐竜王 レチリード」になります。
3体の初期モンスターの中で最も扱いやすく、一番オススメなのです。
ノーマルクエストでいつでも手軽にゲットでき、序盤からすぐに集められるのも人気の理由です。
同じく星2で水属性の「ブルーリドラ」は最終的に星5の「極北の王 フリーザ」に進化します。
非常にスピートが早いですが、攻撃力が低めなのです。ノーマルクエスト「大氷河ジエロ」や「氷河の竜」などで集めやすいのです。
しかし、「ブルーリドラ」は進化してもギミックに弱く、ドロップするのは星2の「ブルーリドラ」の状態だけで、最終形態にするには進化素材の消費が激しくなり、育成していく事に難点があります。
最後は木属性の「グリーンリドラ」は進化し続けると「森の王 グリンデ」になります。
スピートはやや遅めですが、性能はノーマルクエストのモンスターの中でトップクラスなのです。
主力よりはサポート役として、ダメージウォールの回避や厄介な雑魚を撃破に使用する方が効果的です。ノーマルクエストの「ティエラの森」や「森の竜」などで集めやすいのです。
個人的には「レッドリドラ」が一番オススメなのですが、他の2体を選んではいけないとは限りません。
大事なのは今後に出現するイベントクエストや降臨クエストのために、どんなパーティを作って参加するのか?
今のうちにできるだけ経験を集めてください。正直に言うと、「グリーンリドラ」の見た目は好みではないから、最初からあまり気にしていませんでした。